MENU

子連れ外食がぐっと楽に!マイカトラリーを持参したメリットと実体験

目次

なぜ外食にマイカトラリーを持参するようになったのか

子連れ外食のちょっとしたストレス

子どもが大人の箸を使えず、子ども用のスプーンとフォークが必要な時期の外食。

「すいません。子ども用のスプーンとフォークありますか?」

ってわざわざ忙しい店員さんを引き止め、お願いする…

その後スプーンフォークを届けてもらうまで、目の前の食事が食べられない…

子どもはごはん食べたいし、大人は子どもを制すのも大変だし、何より店員さんにお手間をかけて申し訳ない…

そして貸していただいたカトラリーだと、子どもが使い慣れてなくて食べにくそうなときもあったり。。(非常に贅沢な話だけど)

そんな外食時の一コマ、子育て経験者なら一度は陥ったことないかい…?

きっかけは「マイ箸を持ち歩く習慣」から

外出することが多い我が家は出先で食べてくることも多い。だからプチストレスに出会う頻度がわりとあって。。

そんなストレスを解消できるか‥!?と思ったおいもが手にしたのは…

お弁当用に準備した子どものカトラリーセット。小学校でも保育園でも給食があるから、ほとんど出番がなく家でお留守番状態。

お弁当用のカトラリーを外食で使ったら、子どもも使い慣れてれるしいいんでないか?好きなキャラクター描いてあったら、待ち時間の気分も紛れるかも!

そんなひらめきから、ついでに大人の箸も巾着袋に入れて持ち歩いてみた。

実際にいつも使ってるセット

マイカトラリーを持参するメリット

慣れた食器だから子どもが安心して食べられる

見慣れた柄、使い慣れたスプーンとフォーク。しかも着席と同時にすぐに使える!待ち時間ゼロ!

これはつまり、子も親も安心〜〜

店員さんを呼ばなくていい!スムーズに食事できる

プチストレスというか、申し訳なさがあった店員さんへの「子ども用カトラリー貸してください」の時間。

この時間と手間をかけずに、料理が届いてすぐに食事へ移行できるのはかなり大きなメリット!

料理が届くまでのちょっとした遊び道具として、カトラリーセットが使えるのもアツい。大好きなキャラクターが目の前にあったら、子どもも嬉しそう!

お店から褒められる&喜ばれることが多い

調理を注文後、テーブルにマイカトラリーを並べたり、割り箸をお断りすると

ありがとうございます。

マイ箸持ってるんですね!すごい!エコですね〜

自分のお箸持ってきてるの?エラいね〜

なんてリアクションをいただくことが多い。

お店からしたら、割り箸のコストかからないしゴミも減る。だから感謝されるのかしら?と思ったりしてる。

そして、こちらこそ美味しいご飯を提供してくれてありがとうございます!と感謝の気持ちをお返ししている。

義実家でも弁当用カトラリー使ってた昔。慣れてると安心して渡せるわよ〜

後片付けも意外とラク(お皿洗いよりはるかにマシ)

マイカトラリーを持参した外食から帰宅したら、使ったカトラリーを洗う必要がある。これは唯一のデメリットかも。

でも自宅で食事を準備し、使った料理器具や食器を洗い、片付ける手間と比較したら何のその!

洗う時間はものの数分。何なら翌朝に残しておいても全然負担にならない量。

エシカルな視点から見たメリット

割り箸を断ることで資源削減につながる

たかが箸一膳。されど箸一膳。

家族4人としたら1回の食事で使う割り箸は4膳。週1回外食×1ヶ月4回×年間12ヶ月として計算すると192膳。

何泊もする旅行先や家族の人数が多いとさらに消費量は増える。

そう思うと、マイカトラリーを持参する一手間が、資源削減に貢献してたりする。

そして店員さんの業務もちょっぴり軽減できてるのでは?とも思ってる。。

小さな積み重ねが「持続可能な社会」に一歩近づく

出かける時、カバンにカトラリーセットを入れた巾着を忍ばせる。この小さな積み重ねが数年単位で習慣となったら、、、実は大きな変化に繋がると思っている。

たかが1人のひらめき・行動が、家族単位になって積み重なった先、割り箸にされる木や竹、ゴミになった未来よりも「持続可能な社会」に一歩近づいているのかも?と思って、今日も私は家で眠ってる箸をカバンに忍ばせる。

持ち歩きのコツ&おすすめアイテム

イカしたものを選びたい気持ちを抑えて‥

巷にはイカした「マイカトラリーセット」なるものが販売されてる。

本当はイカした天然木の箸とかスプーンとかカバンから出したいけども、我が家には使ってない義実家からいただいた箸が眠ってる。となれば、まずは家にあるものを使う方がエシカルである(と思ってる)。

子ども用のカトラリーもプラ素材かあ…と気になったりするけど、過去素材を気にしていない時代に買ったカトラリーたちが現役で使えるから、そのまま使ってる。。

持ち運ぶ巾着もいただいたギフトの梱包に使われてたものだったり、子どもの使わなくなった給食袋だったり。。。

ひとまず家にあるものでなんとかする。これが背伸びせず、長く続けられる秘訣なのかもしれない。と思ってる。

それで使い倒してくうちに、「やっぱりもっとコンパクトなものがいいわ〜」とか「子どもがキャラもの卒業かも」ってタイミングで、とびきりお気に入りのカトラリーを購入するもの楽しいかも!

まとめ

専用はいらない。家にあるものをカバンに入れるだけ。

そんな簡単アクションも積み重ねてみたら、振り返ると大きな変化に繋がったりするかも〜〜

子どもにもよし、プチストレスも減り、環境にもよし。子連れ外食がラクになるかも!?なカトラリー持参。

次のお出かけで、一回やってみて〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次